フィルムと金属箔のプラズマ処理によるダイン数の指定と調整

プラズマ処理でダイン数制御

ダイン数って何なの? 

 
 
上の表はwikipediaからですがよくみると非常に小さいエネルギーを表現する際に使っています。1Nの100000分の1が1ダイン(dyn)ということですね。dyne /dn/【理】 ダイン 《1 グラムの物体に作用して毎秒 1 cm の加速度を生ずる力》.ギリシャ語「力」の意。難しい事はさておき、ダイン数が高い方が密着性が良い、低いと悪いということですが低すぎても、高すぎても良くないことも多くあります。
 
塗材や素材に応じてこのダイン数の指定や調整が必要になることがありますが、それらは左図にあるようにダイン毎に分けられた試薬を使って計ります。
 
先ほども申し上げたようにダイン数が大きいほど塗りやすい(濡れ易い)ということになり塗装や塗工をする際に有効です。 
 
 
この画像に表記されているのは40ダインの試薬では綺麗に濡れるのに60ン試薬では弾いて玉状になっているのがわかります。その下50ン試薬では微妙に濡れているのがわかります。このように数ある試薬を試験塗りしてどれぐらいのレベルかを計っていきます。評価方法は日本工業規格JIS K6768 プラスチック−フィルム及びシート−ぬれ張力試験方法を基に各社独自の試験方法で行われているようです。
MSRではプラズマ処理やコロナ処理でダイン数と接触角の調整が可能です。

 

 
 
 
 
続いて純水を使った接触角です。
上の画像は未処理のポリイミドフィルムに純水を点滴した画像です。くりんと球状型が見えるのに対して下段の画像は球体が完全に横に広がっています。つまり濡れ易い(塗りやすい)ということが言えます。既に説明したダインとは違い接触角は低い方が濡れ易い(塗りやすい)ということですので皆さん覚えておいてください。

密着・洗浄・分散の改善をプラズマ処理で! 

プラズマ処で出来ること アルミ箔、金属箔の洗浄と密着の同時処理 粉体、粉末を親水化、分散化するプラズマ処理 フッ素フィルムの密着改善をプラズマ処理で
 

[実績]

銅箔
ポリイミド
ポリエステル
ポリプロピレン
ゴム
シリカ
アルミナ
シリコン
セラミック
ガラス
PVC
 

例えばフッ素フィルムを処理するときの処理実験レポートはこんな感じです。

広幅の最大幅は2600mmまで。厚手シートから薄手フィルムロール。
粉体粉末まで処理しています。
クリーンルーム環境 200種を超える条件でベストを見出します
密着改善

密着改善

MSRプラズマの極み

MSRプラズマの強み

プラズマ洗浄

洗浄

無料サンプル

無料サンプル

素材革命

素材革命

濡れ性調整

濡れ性調整

接着力アップ

接着力アップ

有効期間

有効期間

プラズマいろいろ
接合
プラズマラミネート

プラズマラミネート

コロナ処理、プラズマ処理違い
塗工、塗布のむらを無くす

塗工・塗布ムラ対策改善